大腸は、他の消化管で吸収されなかった残りの栄養分と水分を吸収する消化管で、直腸・結腸・盲腸に大きく分けられます。また、不要になった成分を肛門まで運ぶ働きをしています。
大腸の病気
大腸炎
大腸炎の症状として代表的なものは、腹痛、嘔吐、下痢、血便、発熱などです。症状や原因によってさまざまな疾患に分類されます。
『感染性腸炎』は、一般的に食中毒と呼ばれるもので、ウィルス、細菌、寄生虫などが腸管に炎症を起こし発症します。腹痛、嘔吐、下痢、発熱といった症状が現れます。
『虚血性腸炎』は、何らかの原因により腸内の血流が悪くなり、大腸の粘膜に炎症や潰瘍を発症します。通常は突然の腹痛(左下腹部が多い)後に血便がみられます。
また、厚生労働省から指定難病されている『潰瘍性大腸炎』や『クローン病』といった炎症性腸疾患は、根治は難しい慢性疾患ではありますが、専門医による適切な治療により症状を抑えて、健康な人と変わらない日常生活を送ることが可能です。気になる症状がある方は重症化してしまう前に、早めに専門医を受診しましょう。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に炎症が生じて、びらんや潰瘍ができる炎症性腸疾患の一つです。原因はまだ明確に分かっておりませんが、何らかの免疫異常が原因で発症すると考えられております。症状としては、血便、粘液便(ねばねばした便)、下痢や腹痛などがあり、重症化すると発熱や頻脈などの全身症状が現われます。治療方法は、まずは5ASAをベースに使用し、ステロイドの併用や免疫調整剤や生物学的製剤を使用することがあります。ただし、この治療がうまく作用しなかったり、病状がひどく勢いが強い場合は、重症化し深い潰瘍や穿孔を起こします。また、長期間炎症が続くと、大腸がんの原因となる場合があります。
虚血性腸炎
虚血性腸炎とは、大腸の血管が一時的につまり、栄養や酸素の供給が上手くいかず、大腸に炎症や潰瘍が起こったものです。原因としては、血管の動脈硬化がみられる方が便秘により腸管内圧が上昇し血管がつまり発症すると考えられております。また、高齢者の方で糖尿病、膠原病(こうげんびょう)、血管炎などを患っている方にも多く見られます。典型的な症状は、急激な左下腹部痛の後にみられる血便です。似たような症状の疾患がありますが、病歴の聴取、身体所見、血液検査、超音波検査、大腸カメラで診断します。治療方法は安静、点滴しながら経過観察することです。重症の場合は、入院治療を検討する必要があります。
大腸ポリープ
大腸ポリープは、大腸の粘膜に隆起したいぼのような組織で、腫瘍性と非腫瘍性に分けられます。非腫瘍性の場合はすべて良性のポリープですが、腫瘍性の場合は良性と悪性の場合があります。良性であってもポリープが大きくなると、ポリープ内に一部がん細胞を認めることがあります。
大腸ポリープは無症状なため自覚しにくく、サイズが大きくなると便潜血検査で陽性反応が出ます。検査で陽性反応が出た場合は、速やかに大腸カメラを受けてください。
大腸カメラで発見したポリープは、大きさや形によってその場で切除したり、生検してより詳しく検査することが可能です。便潜血検査で陽性反応が出ているのに放置したままだと、例え良性の腫瘍であっても、大腸がんへと進行してしまう可能性があるため、放置せずに検査を受けることをお勧めします。
また、便潜血検査が陰性の場合でも、大腸にポリープができている場合もあるので、がんを予防するためにも定期的な大腸カメラが重要です。
大腸がん
大腸がんは早期には自覚症状がほとんどありませんが、進行するにつれて血便、便秘、下痢、腹痛、腹部膨満感、貧血、便が細くなる、体重減少などの症状が現れます。
大腸がんは40歳以降で発症のリスクが高まるため、40歳を過ぎたら大腸カメラを受ける事をお勧めします。大腸ポリープや潰瘍性大腸炎は大腸がんへと発展する恐れがありますので、このような疾患をお持ちの方や、親族で大腸がんを発症した方も定期的な大腸カメラで大腸がんを予防することが大切です。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群には、下痢や腹痛、便秘、腹満感、おならが出やすいなどの症状が慢性的に継続する病気です。同様の症状がある病気もありますが、過敏性腸症候群は、検査をしても特に異常が見つからないのが特徴です。
はっきりとした原因は不明ですが、緊張・不安・興奮・睡眠不足・不規則な食生活といった精神的、肉体的なストレスが影響を与えていることが多いといわれています。
症状に合わせて専門医による薬物療法による治療と並行して、原因となるストレスを改善させるための生活習慣の改善が必要です。
クローン病
主に若年層にみられる疾患で、口腔から肛門に至る消化管に炎症や潰瘍が起こります。特に小腸・大腸を中心にして炎症や潰瘍がみられます。クローン病を発症すると、腸の狭窄や穿孔、腸閉塞、痔ろう、腹膜炎、関節炎などを併発することもあります。
原因は現在のところ特定されておらず、厚生労働省の指定難病とされています。そのため医療費補助制度の対象となっております。主な症状としては、腹痛、下痢、発熱、血便、体重減少、貧血など様々です。
根治が難しいため、治療法は主として寛解状態を維持するための薬物療法や栄養療法を継続する必要があります。また、腸閉塞や大量出血を来した場合は必要に応じて外科的治療を行うこともあります。
大腸憩室炎(だいちょうけいしつえん)
大腸の壁の一部が袋状に外に飛び出してできるのを「大腸憩室」と呼びます。特に放置しておいても問題はないですが、外に飛び出している部分に便がたまりやすいため、便が入り込んだ憩室部分に細菌が繁殖し炎症・感染が起こる場合があります。この状態が「大腸憩室炎」です。大腸憩室炎を発症すると、最初は腹痛や便秘、下痢といった症状が現れます。
悪化すると腹痛が持続的になり発熱を伴います。さらに、放置したままでいると大腸の一部が狭窄する腸閉塞や、憩室に穴が空いて、腹膜炎などの合併症を伴う恐れがあります。大腸憩室炎は、基本的には点滴と絶食による治療をおこないます。大腸憩室炎は再発しやすいため、治療後も排便や食生活に注意が必要です。