大腸がんについて
いまや大腸がんは胃がんを抜いて日本人のがんの死因第2位を占めています。かつて1位だった胃がんはピロリ菌除去の普及で減少傾向にありますが、大腸がんは増え続けています。
大腸がんは進行しないと自覚症状がありません。大腸の粘膜を直接観察することができる大腸カメラなら、盲腸から肛門まで大腸の粘膜を詳細に検査できますので、大腸がんの早期発見にとても有効です。また、大腸カメラでは大腸がんに進行するリスクの高いポリープを見つけて切除することも可能です。
より確実な大腸カメラ
大腸がんの検診として便潜血検査が行われています。これは大腸がんによる出血を検出するものです。便に含まれるわずかな出血を調べます。しかし、上行結腸など便が泥状を呈している部位では、たとえ出血があっても便潜血が陽性にならないケースもあります。
さらに痔による出血で陽性反応が出ることもあります。
がんが進行した歳の自覚症状の一つである血便が出ている状態では、当然ながら便潜血検査は無意味です。がんが進行する前、一刻も早い段階で大腸カメラによる検査を受けて、病変の状態を確かめる必要があります。
大腸カメラで発見される病気
大腸がんや大腸ポリープは大腸カメラで発見される病気の代表です。とくに大腸がんは早期の発見が重要です。胃がんに比べて悪性度は低いため、手術ができる状態であれば治る可能性が高いのも事実です。定期的に大腸カメラを受けてポリープの段階で切除してがんを予防することも効果的です。
ほかに、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、感染性腸炎などの大腸の炎症、大腸からの出血ではもっとも頻度が高いといわれる大腸憩室出血、原因不明で消化管に炎症や潰瘍を起こすクローン病(指定難病)などを正確に診断することができます。
大腸カメラをしたほうがいい方
大腸がんの初期にはとくに自覚症状はありません。最初に「何か変だな?」と気づく自覚症状は排便時の出血でしょう。それでも痔がある方であれば痔による出血だと思ってしまうケースもあります。血便はがんやポリープ、大腸の炎症などさまざまな原因で見られますので、以下のような症状を自覚している方は、一度、大腸カメラを受けることをおすすめします。
-
- 腹痛が持続する
- いつも便秘気味
- 下痢と便秘を繰り返す
- 残便感がある
- 便に血が混じる
- 便が細くなった
- 便が黒い
- 貧血になった
- 便潜血検査で陽性といわれた
- 家族に大腸がんになった方がいる
大腸カメラの重要性
直接大腸の粘膜を診察できる大腸カメラは大腸全般にわたって早期がんの発見が可能で、ポリープ段階での切除もできます。
定期的な大腸カメラのすすめ
大腸がんの危険年齢は40歳ころからです。この頃から増え始め、50歳代で加速し、60歳代、70歳代と高齢になるほど大腸がんになる確率は高くなります。そこで、40歳から3年に一度のペースで大腸カメラを受けることをおすすめします。大腸がんの進行速度は比較的遅いため、3年に一度の検査で充分な効果が期待できます。
※参照:国立がん研究センター対策情報センター資料
当院の大腸カメラ検査の特徴
①内視鏡専門医が行う
質の高い検査
②鎮静剤を用いた
苦痛の少ない内視鏡検査
③日帰り大腸ポリープ
切除術に対応
④プライバシーを確保した
個別のリカバリールーム
⑤院内下剤服用スペースを完備
⑥最新内視鏡システムによる
正確な診断
・内視鏡
・最新の内視鏡支援AI内システムを搭載
当院の大腸カメラ(大腸内視鏡検査)
痛くない、苦しくない大腸カメラ
がんは日本人の死亡原因1位の命に関わる病気です。進行したがんはつらい治療の繰り返しです。患者さん本人だけでなく、ご家族も含めてつらい思いをすることになります。
大腸がんは早期に発見して治療を開始すれば、ほぼ治る病気になってきました。全国がん(成人病)センター協議会のデータによると5年相対生存率は、ステージⅠなら97.6%、ステージⅡでも90.0%と高いものになっています。
当院では、気軽に、定期的に、大腸カメラを受けていただけるよう、さまざまに配慮した最新の機器を使用し、手技に長けた熟練の医師がていねいに検査し、「痛みを感じにくい」「苦しさを感じない」大腸カメラを行っています。
基本的には鎮静剤を使用した検査を実施しております。鎮静剤は苦痛を軽減すると同時に緊張を和らげる効果があります。ただし、検査終了後にも意識がぼーっとすることがありますので、1時間ほどの休憩が必要です。また、検査の日には車の運転を控えていただく必要があります。
※参照:全がん協加盟施設の生存率協同調査より
検査中、検査後の腹満感を解消する二酸化炭素送気装置
検査のためにどうしても腸を膨らませ伸展する必要があります。これまでの空気に替わって二酸化炭素を送り込むことで、「お腹が苦しい」「張りが残って痛い」といった不快感を軽減することができます。二酸化炭素生体吸収性に優れているため、すぐに吸収されてお腹の張りを感じさせません。吸収された二酸化炭素は呼気として呼吸の際に出て行くのでまったく心配ありません。
大腸カメラの流れ
検査前日
早め(夜8時頃まで)に夕食を終えます。
おかゆやスープ、具の入っていないうどんなど、できるだけ消化のいいものを食べてください。
便秘気味の方には昼食・夕食に検査食を食べていただきます。
夜9時ころ下剤(錠剤)を服用します。
早めの就寝で体調を整えます。
検査当日
朝食は食べられません。
基本的に薬はすべて内服していただきますが、糖尿病の薬は服用しないでください。
【自宅で腸管洗浄をされる方】
腸管洗浄液を1000~2000㎖服用します。1時間ほどで排便が始まり4、5時間で便や洗浄液が排泄されて洗浄完了です。
【来院後腸管洗浄をされる方】
院内で腸管洗浄液を1000~2000㎖服用します。
検査前
検査用ベッドに横になり、局所麻酔を行います。
鎮痙剤で胃腸の動きを止めることがあります。
鎮静剤を使用しますので、うとうとしている間に検査は終了します。
検査中
内視鏡を大腸奥の盲腸まで挿入し、戻しながら大腸内を検査します。
病変があった場合、組織を採取する生検を行ったり、ポリープを切除することもできます。
検査後
鎮静剤を使用しておりますので1時間ほどリクライニングチェアでお休みいただきます。その後、検査結果をご説明し帰宅していただきます。
帰宅後
検査のみの方であればいつも通りの食事をしていただけます。
生検をした場合は、当日、飲酒は控えてください。
ポリープ切除した場合、当日の食事内容は検査後に指示いたします。
大腸カメラの費用について
健康保険で3割負担の場合
・初診料、大腸カメラに必要な薬剤、血液検査として:2,500円~4,000円
・大腸カメラ(検査のみ):約6,000円
・大腸カメラ(細胞検査を行った場合):検査費用に3,000円~6000円が追加となります。
参考:大腸のポリープ切除を行った場合は個数・部位によって異なりますが、2~3万円程度となります。