便秘・下痢の診断と治療

  • ホーム > 
  • 便秘・下痢の診断と治療
Tel.06-6711-0215 WEB予約
WEB予約 Tel.06-6711-0215 LINE友達登録

便秘とは

便秘便秘とは、一般的に排便が順調でない状態をいいます。また、排便の回数だけで便秘と判断するわけではなく、1回の排便の量が少ない場合や排便時にいきむことが多い、排便後に残便感がある状態も便秘であると考えられます。

放置しておくとどうなる?

便秘症状を放置していると、大腸内に腐敗菌が溜まり、おならが臭くなったり、肌のトラブル(肌荒れ・吹き出物)、食欲の低下、肥満、脂質異常症、などの原因となります。

便秘の自覚症状がある方の多くが、市販に販売されている薬を飲んで、無理に排便をしようと取り組んでいるとお聞きします。ただ、その方法では、腹痛を起こしたり、根本的な便秘の改善にはつながりません。便秘の原因は、人によって異なりますので、医師に相談して治療に取り組むことをお勧めします。

便秘の種類

便秘は大きく分類すると、器質的便秘と機能的便秘に分けられます。
器質的便秘とは、便秘の原因が他の疾患が原因と考えられる便秘で、例としては、大腸がん、炎症性腸疾患、肛門疾患などが考えられます。
機能的便秘は、さらに3つに分類すると、①弛緩性便秘(しかんせいべんぴ:腸が動かない事が原因)、②痙攣性便秘(けいれんせいべんぴ:腸の緊張が強い事が原因)、③直腸性便秘(ちょくちょうせいべんぴ:便が直腸で止まっている便秘)があります。

便秘の原因を診察、必要な検査を行い症状にあった薬の処方、食事指導、生活指導を行い治療を進めていきます。

便秘の診断・治療の流れ

問診

問診既往歴(きおうれき)の確認、便の状態、排便時のいきみ度合い、排便回数、血便の有無、肛門の痛み、意図しない体重の減少などをお聞きします。

診察


触診でお腹の状態を観察し、腸内の便のたまり具合や腫瘍の有無などを確認します。
また、肛門疾患の疑いがある場合などには、直腸の診察も行います。
必要に応じて採血や腹部エコーで腸を含めた腹部臓器の観察を行います。

 

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)

大腸カメラ問診や診察、家族の病歴などから器質的便秘(他の疾患に原因がある)と考えられる場合は、大腸内視鏡検査を実施いたします。

治療方法

診察・検査の結果から便秘症状の原因を診断し、丁寧にご説明いたします。
治療は、薬物治療、食事指導、生活指導を組み合わせて行います。

便秘の原因は、患者様によって異なりますので、一人一人に合った薬の組合せ、量の指示を行う必要があり、排便習慣が改善されてくると、徐々に薬の使用を減らしていきます。

下痢とは

下痢下痢とは、水分量を多く含んだ便を頻回にきたす状態をいいます。下痢は、短期間で症状が解消する急性下痢、1ヶ月以上継続する慢性下痢があります。
急性下痢の原因は、ウィルスや細菌感染などによる胃腸炎などが原因であることが多く、脱水予防の補液と整腸剤による治療、必要に応じて抗生剤治療となります。慢性下痢の原因は多岐にわたります。ここからは慢性下痢について記載します。

下痢の原因

下痢の原因としては、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患、大腸がん、薬(特にPPIという胃酸分泌を抑制する薬)による副作用、慢性膵炎、生活習慣(食べすぎ、飲みすぎ、ストレスなど)などが挙げられます。

下痢の診断・治療の流れ

問診


いつ頃からどのような下痢の状態かお聞きし、内服薬や生活習慣(食事内容・ストレス)などについてもお聞きします。

 

検査

問診でお聞きした症状から、必要に応じて検査を行います。

  • 血液検査 ・・・内科疾患や内臓機能の数値を検査します
  • 腹部エコー検査 ・・・腸管のむくみやその他の内臓の状態を観察します。
  • 大腸カメラ ・・・大腸がん・炎症性腸疾患などの病気がないか観察します。
治療方法

慢性下痢の原因となる疾患が特定できたら、まずは原因疾患の治療を行います。特に炎症性腸疾患の治療は継続的な治療と経過観察が必要となります。原因疾患がない場合は、過敏性腸症候群が考えられ、生活習慣やストレスを解消していくために、患者様の状況に合わせて治療を行っていきます。

監修:さいとう消化器内科クリニック 院長 齋藤 澄夫