胃もたれ

Tel.06-6711-0215 WEB予約
WEB予約 Tel.06-6711-0215 LINE友達登録

胃もたれとは

胃もたれとは胃もたれとは、食べ物の消化に時間がかかり、胃に長く食べ物が残ることで発生する症状の総称です。「胃が重い」「胃が気持ち悪い」「胃が苦しい」といったよう症状を訴える患者さんもいらっしゃいます。
食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎなどによる胃もたれは、多くの方が一度は経験されています。こういった暴飲暴食による一時的な胃もたれについては、それほど心配する必要はありません。消化が進むとともに胃もたれも解消されていきます。
ただ、特に原因が思い当たらないのになぜか胃もたれが続いている、繰り返している、他にも症状があるといった場合には、何らかの疾患を疑う必要があります。

胃もたれの原因

胃もたれはとても身近な症状です。主に、以下のような原因によって発生します。

暴飲暴食

食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎは、消化に時間を要するため、胃もたれの原因となります。暴飲暴食が習慣化すると、生活習慣病や消化器疾患のリスクを高めますので、注意してください。

自律神経の乱れ

ストレス、不規則な生活リズム、睡眠不足などによって自律神経が乱れると、消化や蠕動運動などの消化器の機能が低下するため、胃に長く食べ物が留まり、胃もたれの原因となります。

加齢

年齢を重ねると、消化器の機能も徐々に低下していきます。たくさん食べられた・脂っこいものも苦にならなかった若い頃と同じような食事をすると、胃もたれが起こりやすくなります。

消化器疾患

逆流性食道炎や胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、機能性ディスペプシアなど、胃もたれを症状の1つとする疾患は多く存在します。
原因の分からない胃もたれが続く、繰り返すといった場合には注意が必要です。

胃もたれの症状チェック

胃もたれの症状チェック

  • 胃が重い感じ
  • 胃が気持ち悪い
  • 胃が苦しい、張っている
  • 吐き気がある
  • 胃がグルグル鳴っている
  • 消化が遅い感じがする

これらはいずれも、胃もたれの一種です。気になる症状がある場合には、お早めに当院にご相談ください。

胃もたれが起こる場合に考えられる病気

胃もたれの原因となる病気には、以下のようなものがあります。

逆流性食道炎

胃酸が逆流し、食道の粘膜を傷つける病気です。加齢に伴う下部食道括約筋の緩み、肥満、不良姿勢などを原因とします。症状としてはゲップ、呑酸、胃もたれ、胸焼け、のどの痛みなどの症状が挙げられます。

詳しくは >

食道がん

喫煙・飲酒を二大原因とするがんです。早期の場合はほぼ無症状です。進行すると、のどの痛みや声枯れ、飲み込みづらさ、胃もたれ、咳などの症状が現れます。特にお酒を飲むとすぐに顔が赤くなる人は、発症リスクが高くなります。

詳しくは >

急性胃炎

暴飲暴食や薬の副作用、ストレスによって起こります。胃の痛みや胃もたれ、吐き気、嘔吐、胸焼け、食欲不振など、さまざまな症状が見られます。重症化し、吐血や下血に至ることもあります。

慢性胃炎・萎縮性胃炎

ピロリ菌の感染を主な原因として起こる慢性胃炎のうち、特に粘膜が萎縮したものを萎縮性胃炎と呼びます。胃の痛みや胃もたれ、吐き気、食欲不振などの症状を伴います。萎縮性胃炎の一部は、放置していると胃がんへと進行します。

詳しくは >

胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌の感染、痛み止めの副作用などを原因として胃や十二指腸の粘膜が深く傷つく病気です。胃の痛み、胃もたれ、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状を伴います。吐血、下血がある場合は重症の状態です。

詳しくは >

機能性ディスペプシア

胃カメラ検査などで器質的異常が認められないにも関わらず、胃痛や胃もたれなどの胃の不快な症状が続く病気です。その他、早期飽満感、吐き気などの症状も見られます。

詳しくは >

胃がん

ピロリ菌の長期感染、塩分の摂り過ぎ、野菜・果物の不足などを主な原因とします。初期にはほとんど症状がありません。進行すると、胃やみぞおちの痛み、胃もたれ、胸焼け、吐き気、食欲不振、体重減少、貧血などの症状が現れます。

詳しくは >

過敏性腸症候群

腹痛、下痢、便秘を主要な症状とします。これに加え、胃もたれや腹部膨満感のような症状が現れることがあります。下痢型・便秘型、下痢と便秘が交互に訪れる混合型に分けられます。排便後は、一時的に症状が軽快します。

詳しくは >

虫垂炎

虫垂の細菌感染を原因として起こる炎症です。痛みが胃の近くで現れ、その後半日程度の時間をかけて、右下腹部へと移動します。その他、胃もたれ、吐き気・嘔吐などの症状も見られます。

心疾患

心筋梗塞などの一部の心疾患では、吐き気、胃もたれなどの症状が現れることがあります。

胃もたれの検査と治療方法

検査について

検査について症状や服用中の薬、食習慣などの生活習慣、既往歴・家族歴についてお伺いした上で、胃カメラ検査・大腸カメラ検査、超音波検査、血液検査などを行います。
食道・胃・十二指腸の病気が疑われる場合には、胃カメラ検査が非常に有効です。組織を採取する病理検査、同時にピロリ菌検査を行うことが可能です。大腸の病気が疑われる場合には、大腸カメラ検査を行います。
それ以外の消化器疾患が疑われる場合には、痛み・被ばくの一切ない超音波検査が有効です。血液検査では、炎症の程度、感染の有無などを調べます。
当院では、内視鏡専門医による苦痛の少ない胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行っております。どうぞ、安心してご相談ください。

胃カメラ(胃内視鏡検査)詳しくは >

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)詳しくは >

ピロリ菌の検査 詳しくは >

治療について

原因疾患が見つかった場合には、その疾患に応じた治療を行います。
疾患が見つからなかった場合にも、食習慣など生活習慣の改善のための指導を行い、症状の緩和を図ります。またピロリ菌検査で陽性だった場合には、ピロリ菌の除菌治療をおすすめします。

胃もたれのときの食事・飲み物

胃もたれがある時には、消化の良いもの、刺激の少ないものを食べたり飲んだりするようにしましょう。1~2日が過ぎても症状が改善しない場合には、当院にご相談ください。
急性胃炎などの時には、絶食が必要になることもあります。

食べ物について

食べ物について主食であればお粥ややわらかめのご飯、うどんなどがおすすめです。ただし麺類でも、蕎麦やラーメンは、消化に時間がかかります。
メイン料理や副菜としては、煮魚・白身魚、しゃぶしゃぶ、豆腐、納豆、刺身、鶏のささみ、よく煮込んだ野菜、スープなどがおすすめです。
また、揚げる・炒めるといった油を多く使う調理法は避け、茹でる・蒸す・煮るといった調理法を選ぶようにしてください。

飲み物について

白湯、麦茶、ルイボスティーなどを小まめに摂るのがおすすめです。
同じお茶でも、緑茶はカフェインを多く含むため避けてください。また、アルコールはもちろん、コーヒー、炭酸飲料などは、胃への刺激となりますので、同様に避けるようにしましょう。

監修:さいとう消化器内科クリニック 院長 齋藤 澄夫