過敏性腸症候群とは
以前までは、「過敏性大腸」と呼ばれておりましたが、大腸だけでなく小腸を含めた腸全体の機能異常が認められたため近年は、「過敏性腸症候群」と呼ぶようになりました。
この疾患は、腹痛や便秘、下痢などの症状が長期にわたり続いているのに、検便や大腸カメラで観察しても異常が認められないという特徴があります。
発症する原因は、明確にわかってはいませんが、最近では緊張・不安などの精神的ストレスや、過労・睡眠不足・不規則な食生活といった身体的ストレスなどが加わることにより腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)に変化が生じ、便秘や下痢といった症状を引き起こすといわれております。
過敏性腸症候群は、日本を含めた先進国に多い疾患で、20代から40代で多く発症します。
繰り返す便秘や下痢によって、仕事や学校に著しく支障をきたし、外出を避けるようになってしまうなど、生活の質(QOL)の低下を招く場合も少なくありません。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの疾患は、下痢や腹痛といった過敏性腸症候群の特徴と似た症状が現れるため、大腸カメラで詳しく観察し腸の病気を正しく診断することが大切です。
過敏性腸症候群は、治療可能な病気なので「ただの腹痛や下痢だから」と、放置せずに当院を受診してください。
このような経験はございませんか?
過敏性腸症候群のセルフチェック
- 下痢と便秘を交互に繰り返す
- 何の前触れもなく突然腹痛や下痢に襲われる
- 通勤、通学の電車内で腹痛でトイレに駆け込む
- 通勤の車内で急にお腹が痛くなる
- 仕事で大事な会議の前になると必ず腹痛になる
- 試験途中で腹痛になってしまう
- おなかがゴロゴロと鳴る
- 硬くてコロコロした小さな便が出る
- 人前で緊張するとガスが出る
- 旅行中も急な腹痛でトイレに駆け込む
- 寝ているときは、症状が現れない
- 1か月以上、おなかの調子が悪い日が続く
上記項目で当てはまる数が多ければ多いほど、過敏性腸症候群の可能性が高いです。
過敏性腸症候群の原因について
過敏性腸症候群の原因は、明確に分かってはいません。
感染性腸炎の後に発症する方が一部いらっしゃるので、何らかの腸の免疫異常が関係している可能性もあります。また、腸内細菌や食事、睡眠、ストレスなどにより自律神経が乱れることで、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が異常をきたし過敏性腸症候群の症状が現れるともいわれています。
腸と脳は密接に関係した「脳腸相関」にあります。
脳が神経管を通してストレス信号を、腸管神経叢(ちょうかんしんけいそう)へ伝達すると、腸管が反応して腹痛・ガス・便通異常・腹部膨張感などの症状が現れます。この症状が、疲労感や不安感、緊張感等を生み、脳へストレスを与えてしまいます。脳がこのストレス信号を腸管神経叢へ伝達し、過敏性腸症候群の悪循環へとつながります。
過敏性腸症候群の患者様は、この信号の伝達が伝わりやすく、腸が過敏反応しやすくなっています。
下痢や腹痛は、腸内のセロトニンが関係しています。
最近では、脳から腸管への信号伝達にセロトニンという神経伝達物質が深く関係しているといわれています。脳がストレスなどの刺激を受けることで腸内の粘膜からセロトニンが分泌され、腸のぜん動運動に異常をきたし腹痛や下痢などの症状を引き起こします。
- お腹の症状
腹痛、下痢、便秘、お腹の張り、残便感、お腹がゴロゴロ鳴る
- お腹以外の場所で起こる症状
不眠、不安感、抑うつ、頭痛、めまい、肩こり、食欲不振
過敏性腸症候群の症状とは
症状は、腹痛を伴う便秘や下痢などの便通異常が長期にわたり継続して繰り返し起こります。排便後には、一時的に症状が軽快します。
食事により症状が誘発されますが、睡眠中は症状が現れないのがこの疾患の特徴です。
便秘や下痢といった主な症状のほかに、おなかがゴロゴロ鳴ってしまう(腹鳴)、おなかの張り(腹満感)、ガスが止まらない(放屁)などの症状も見られます。
過敏性腸症候群は、下痢型・便秘型・交代型と大きく3つに分類されます。
下痢型
突然現れる激しい腹痛を伴う下痢(水のような便)が、1日に3回以上繰り返し起こります。急な腹痛が怖くて外出することが困難になり、そのような不安やストレスがさらに症状を悪化させてしまいます。
便秘型
腸管の痙攣によって便が滞ってしまう状態です。排便の際に腹痛を伴い、強くいきまないと便が出ず、出てもウサギの糞のようなコロコロした硬く小さな便で、排便後も残便感が残るのが特徴です。
交代型
激しい腹痛を伴う便秘と下痢を交互に繰り返すのが特徴です。
検査と診断
まずは問診にて症状をお伺いし、「ローマ基準」を用いて診断いたします。
腹痛・腹部不快感が1か月間で3日以上、さらに以下3つのうち2つ以上に該当するものがローマ基準による過敏性腸症候群の診断方法になります。
- 排便により症状がおさまる
- 排便の頻度の変化に伴い、症状が現れる
- 便の形状の変化によって、症状が現れる
さらに、似たような症状を伴う他の腸疾患(大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎)がないかどうかを検査して確かめます。触診では腹部に腫瘤や圧痛がないかを調べます。
以下の症状に当てはまる方は、大腸カメラによる観察が必要になります。
- 50歳以上で初めて発症された方
- 症状とともに発熱を伴う方
- 3㎏以上の体重の減少が認められる方
- 直腸からの出血がある方
過敏性腸症候群とその他の疾患の違い
過敏性腸症候群
【症状】下痢、便秘、腹痛、腹部不快感
検査しても腸内に病気の原因が特定されず、腹痛や便通異常が繰り返し起こります。
大腸がん
【症状】腹痛、便秘、血便、便が細くなる、残便感
大腸がんで腸内の消化物が通りにくくなることで上記症状が現れます。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
【症状】腹痛、下痢、血便
腸の粘膜に炎症や潰瘍、ただれができます。
感染性腸炎
【症状】腹痛、下痢、嘔吐
ウィルスや細菌、寄生虫などのが腸内で繁殖し炎症を引き起こします。
大腸憩室炎
【症状】腹痛、便秘、下痢、血便
大腸の憩室に便が入り込んで、細菌が繁殖して炎症・感染を引き起こします。
乳糖不耐症
【症状】腹痛、下痢、吐き気、鼓腸
牛乳などに含まれる乳糖を分解・消化する酵素が欠乏しているため消化吸収ができず下痢などの症状が現れます。
痔
【症状】血便、排便時の痛み
切れ痔の場合は、いきむさいに痛みを伴うため便秘になりやすく、いぼ痔は下痢や便秘の際に出血を伴いやすくなります。
治療方法
食事療法
食物繊維を多く含んだバランスの良い食生活を心がけましょう。
ごぼう、バナナ、こんにゃく、海藻類、納豆、きのこなどを積極的に摂取することが大切です。加えて乳酸菌も腸内環境を整える効果があるので便秘型の人に効果が期待できます。
たばこ、香辛料、アルコール、脂っこい食事は、症状の悪化につながりますので、なるべくお控えください。
下痢型の人は、脱水に気を付ける必要があるので、たくさん水分補給することが大切です。その際、冷たい飲料はお腹を刺激するのでなるべく常温や温かい飲み物を飲むようにしましょう。
運動療法
気分転換やストレスの解消を図るためにも、適度な運動は大切です。日々の生活の中で、無理せず体操や散歩などの軽い運動を取り入れることで腸の働きを正常に整える効果が期待できます。
薬物療法
上記の食事療法、運動療法での改善が見込めない場合には、薬物療法による治療を取り入れます。患者様の症状や状態に合わせて、適切なお薬を処方いたします。
腸内のセロトニンの働きに作用して、症状を早期に抑え改善するお薬もご用意しております。
治療薬について
-
セロトニン3型受容体拮抗薬
腸内のセロトニンの働きを抑えることで下痢や腹痛の症状を改善していきます。
下痢型過敏性腸症候群に処方する治療薬です。 -
高分子重合体
水分を吸収して便の水分バランスを整える(ちょうどよい硬さの便に保つ)治療薬です。
-
消化管運動調節薬
消化管運動を調整したり、大腸のぜん動運動を抑制することで下痢や腹痛などの症状を改善させます。
-
下剤
腸の運動を活発化させて、便を柔らかくします。
-
乳酸菌製剤
腸内の乳酸菌を増やして、腸内環境を整えます。
-
抗コリン薬
腸の異常な運動を抑制させて腹痛を和らげます。